豊田の家

リノベーション

豊田の家

愛知県豊田市にある築39年の木造平家住宅のリノベーションプロジェクト。

建主の祖父母が住んでいたこの家の北側と東側には、両親の家、姉家族の家がある。3つの家の中央にはそれぞれの家へアプローチする共有の外部空間があり、それぞれに敷地は文筆されているが一見すると大きな敷地の中に3つの家(家族)が近接して住んでいるような環境となっている。 

祖父母の家を解体し新築することも考えていたが、将来どのように暮らしが変化していくか分からない、また祖父母の家の状態も良好だったこと、なるべくスクラップアンドビルドでない環境に配慮した住宅の建て方にしたいという希望もあり、まず祖父母の家をリノベーションして住み(1期工事)、その後、概ね10年を目処にして必要に応じて新築住宅を増築+減築する(2期工事)というプロジェクトとなった。

1期工事のリノベーションで行った事は大きく2つ。ひとつは39年前の家を現在、または将来にわたる建主の暮らしにフィットするように「調節」を行うこと。もう一つは現在の家を最小限の操作でより豊かに変化させると同時に将来の計画への補助線を引く「変更」を行うこと。

「調節」としては、状態の良好な構造や屋根、外壁等はほぼ手をつけず、新しい住まい手の暮らしに合うように必要最低限の内壁や内部扉の位置を変え、生活動線を変更し、部分的にインテリアを更新した。同時に設備機器の更新や断熱材の敷き込み等、基本的な住宅性能の向上も行なった。
和風だった内部空間(LD)は、天井を外し、隠れていた力強い既存の梁をみせ、平家ならではの広がりのある空間としている。あらわしにした柱梁と共に、時間が経つに連れ風合いの増していく左官と木と土間コンクリートといった素材を選択した。

「変更」としては、祖父母邸の周辺の環境の変化(両親邸、姉夫婦邸の建設、西側隣地建物)によって、機能しづらくなってしまった東西の窓を塞ぎ、玄関ポーチとリビングの間に新しい大きな窓を設ける、という窓の操作をしている。
窓を塞ぐことで生活の向きを変え、家具のレイアウトなど生活しやすくなる。
新しい窓を設けることで、元々玄関から入り、和室で行き止まるという家の構造を、リビング(元和室)と玄関を繋げることで、ぐるぐると円環する構造に変更した。そうすることで、リビングから玄関への視線的な広がりを得ることができ、玄関を行き来する姿やポーチで作業を行なっている姿をリビングにいる家族が感じることができる。片開きの大きな窓開放すれば屋根のある縁側としても使うことができるなど、元の家にはない空間の関係性を作り出した。 

そして、この新たに設けた窓が将来計画への補助線となるものと考えている。
Ⅱ期工事として、リノベーションした平家住宅の北側にその時に必要な機能を備えた新築住宅を増築する。同時に庭を整備し3世帯中心となる共有の庭を作る。Ⅰ期でリノベーションしたスペースは、3世帯共有のスペースとして使うとともに、貸しスペースとして家を開くことを予定している。前面道路が都市計画道路に指定されており、将来拡張されることで、平家住宅と歩道・まちが近づき、スペースの商業的な価値が上がると考え、都市計画による変化をポジティブに受け入れられる計画となる。

平家住宅の一部は減築を行い、ガレージとして利用する。Ⅰ期で新たにもうけた大きな窓はガーレージに面することで、半屋外の空間と共有スペース(元リビング)が一体の空間として利用することができる。また、ガレージを通して、共有の庭と視線的につながり、それぞれのスペースが繋がり、3世帯が集まる敷地全体がより関係を持つことができると考えている。

2021.11/
house/
renovation/
aichi/

h .tag
#土間
#左官材
#木製建具

施工会社/ 宮川建設株式会社
写真撮影/ 朴の木写真室

とよたの家11
とよたの家18
とよたの家17
とよたの家16
とよたの家19
とよたの家20
とよたの家22
とよたの家23
とよたの家13
とよたの家15
とよたの家21
とよたの家6
とよたの家7
とよたの家36
とよたの家35
とよたの家34
とよたの家24
とよたの家29
とよたの家26
とよたの家8
previous arrow
next arrow

2021.11/
house/renovation/aichi/
h .tag/#土間 #左官材 #木製建具

施工会社/ 宮川建設株式会社
写真撮影/ 朴の木写真室

愛知県豊田市にある築39年の木造平家住宅のリノベーションプロジェクト。

建主の祖父母が住んでいたこの家の北側と東側には、両親の家、姉家族の家がある。3つの家の中央にはそれぞれの家へアプローチする共有の外部空間があり、それぞれに敷地は文筆されているが一見すると大きな敷地の中に3つの家(家族)が近接して住んでいるような環境となっている。 

祖父母の家を解体し新築することも考えていたが、将来どのように暮らしが変化していくか分からない、また祖父母の家の状態も良好だったこと、なるべくスクラップアンドビルドでない環境に配慮した住宅の建て方にしたいという希望もあり、まず祖父母の家をリノベーションして住み(1期工事)、その後、概ね10年を目処にして必要に応じて新築住宅を増築+減築する(2期工事)というプロジェクトとなった。

1期工事のリノベーションで行った事は大きく2つ。ひとつは39年前の家を現在、または将来にわたる建主の暮らしにフィットするように「調節」を行うこと。もう一つは現在の家を最小限の操作でより豊かに変化させると同時に将来の計画への補助線を引く「変更」を行うこと。

「調節」としては、状態の良好な構造や屋根、外壁等はほぼ手をつけず、新しい住まい手の暮らしに合うように必要最低限の内壁や内部扉の位置を変え、生活動線を変更し、部分的にインテリアを更新した。同時に設備機器の更新や断熱材の敷き込み等、基本的な住宅性能の向上も行なった。
和風だった内部空間(LD)は、天井を外し、隠れていた力強い既存の梁をみせ、平家ならではの広がりのある空間としている。あらわしにした柱梁と共に、時間が経つに連れ風合いの増していく左官と木と土間コンクリートといった素材を選択した。

「変更」としては、祖父母邸の周辺の環境の変化(両親邸、姉夫婦邸の建設、西側隣地建物)によって、機能しづらくなってしまった東西の窓を塞ぎ、玄関ポーチとリビングの間に新しい大きな窓を設ける、という窓の操作をしている。
窓を塞ぐことで生活の向きを変え、家具のレイアウトなど生活しやすくなる。
新しい窓を設けることで、元々玄関から入り、和室で行き止まるという家の構造を、リビング(元和室)と玄関を繋げることで、ぐるぐると円環する構造に変更した。そうすることで、リビングから玄関への視線的な広がりを得ることができ、玄関を行き来する姿やポーチで作業を行なっている姿をリビングにいる家族が感じることができる。片開きの大きな窓開放すれば屋根のある縁側としても使うことができるなど、元の家にはない空間の関係性を作り出した。 

そして、この新たに設けた窓が将来計画への補助線となるものと考えている。
Ⅱ期工事として、リノベーションした平家住宅の北側にその時に必要な機能を備えた新築住宅を増築する。同時に庭を整備し3世帯中心となる共有の庭を作る。Ⅰ期でリノベーションしたスペースは、3世帯共有のスペースとして使うとともに、貸しスペースとして家を開くことを予定している。前面道路が都市計画道路に指定されており、将来拡張されることで、平家住宅と歩道・まちが近づき、スペースの商業的な価値が上がると考え、都市計画による変化をポジティブに受け入れられる計画となる。

平家住宅の一部は減築を行い、ガレージとして利用する。Ⅰ期で新たにもうけた大きな窓はガーレージに面することで、半屋外の空間と共有スペース(元リビング)が一体の空間として利用することができる。また、ガレージを通して、共有の庭と視線的につながり、それぞれのスペースが繋がり、3世帯が集まる敷地全体がより関係を持つことができると考えている。